業界用語??「おさまり」って何だろう?

建築現場でよく出てくるワード「おさまり」
はいさい!
建築現場に行くと、大工さんとかからよく出てくるワードがあります。
「ヨネちゃん、ここのおさまりどがんするね」
「ちょっとここの取り合いがおさまりの悪かねぇ」
・・
・・・
・・・・
なーんとなくはわかりますよ。
パンツのなかのイチモツが定位置にない感じなんでしょー??
しっくりこない感じなんでしょー??
ってことで「おさまり」について調べてみた!
でも具体的にどんな状況で「おさまり」って言葉を使ってるんだろう~~っていっつも思っていました!
なーんとなく、雰囲気で、
「そ、そっすね。なーんかおさまりの悪かですね^^;」
とか返事してみたりはしてみてましたけど。。
なので、具体的に、どんな状況の時、「おさまり」って使っているのか、自分的にいろいろ調べてみました。
「おさまり」とは
漢字で書くと、「納まり」みたいですね。
ある部材と部材、
素材と素材(木材と金属とか)、
または、デザインとデザイン、
空間と空間(リビングとバスルームとか)など、2つ以上の部材や素材やデザインが接するところには、
「おさまり」
が発生するんですね~
ある地点から素材が変わるとき、そこには接合部分が発生します。
そこのつなぎ目をきれいにかっこよくつなぎ合わせると、「納まりが良い」になります。
でも「おさまり」って言葉が単純でないのは、そういう見た目やデザインについてのことだけをいうわけじゃないってことです。
技術上、構造上のことについても「おさまり」が発生します。
どういう工法でつなぎ合わせるか。
そーいうのも「おさめ方」であり「おさまり」っていうみたいですね。
「おさまり」にはどーやら正解がないこともある!
もちろん、多くのそういう異部材、異素材の取り合い部分は、設計図面の「詳細図」などで事前に「納め方」を書いてあります。
じゃあ、なんで現場で
「ここの納まり、どうする?」
みたいな会話がうまれるかというと、主に意匠的な部分(デザイン的なところ、見た目的なところ)で、図面作成時には判断できない部分があるからです。
そこには見た目の好みの問題もうまれますし、あとは実際住まれるかたの使い勝手なども考えてベストな、ベターな「おさまり」をさぐって考えていかないといけないってことなんですね。
ってことで、
すべての部分でいい感じにうまーく「納まりが良い」になれば、
見た目も、構造上も、技術上も、使い勝手や住みやすさも、
すっごくいいおうちになっていくんでしょうね~
自分ももっと勉強して、経験を積んで、最適解を最短で見つけられるよう頑張っていきたい、
と改めて思った次第でしたー!
新年あけましておめでとうございます。

みなさん、あけましておめでとうございます。
アズデザイン代表の古田です!
みなさんはお正月休みいかがでしたか?
まだお休み中という方もいらっしゃるかもしれませんね。
私は昨年の地獄の渦中で奪われた体力をゆっくり回復するお正月休みでした。。
さて、今日からアズデザイン仕事始めです。
昨年末に神社好きのヨネっちと設計の和田さんに
「来年の仕事始めはどこかに初詣に行きたいと思ってるんですけどー」
と提案したところ
ヨネっち「良いですね!!行きましょう!」
和田さん「・・・。」
という訳で全員参加で初詣行ってきました!
場所は鹿島市の祐徳稲荷神社。
ヨネっち「祐徳稲荷神社は鹿島藩の鍋島さんに京都からお嫁に来られた・・・。(長い為省略)」
という京都からやって来られた神様だそうです。
Google曰く4日は混雑していないとの予報でしたが
まだまだたくさんの参拝客で賑わっていました。
昨年の地獄を無事乗り切った感謝と今年一年を健やかに過ごせるように
祈祷してもらおうと受付を済ませて。
いざ祈祷。
大勢の人たちを一度に祈祷する為、永遠に終わらないんじゃないかと思う程長い祝詞。。
途中気を失いかけた所で無事祈祷終了。
今年は厄を払ってもらい幸先の良いスタートです。
みなさん、今年もよろしくお願いいたします。
毎日の暮らしを楽しいものにするために
良い住宅を建てて行きますよー
今年もあと残りわずか、新しい年を迎える前に年末の大掃除みなさんどうされてますか?鏡掃除の劇的なクリーナーを発見してしまい思わずブログに書きたくなったので書きます!

みなさん、こんにちは!
アズデザイン代表の古田です。
12月とは思えない暖かい日が続いてますが来週からは寒くなるそうですよー
ところで、もうすぐクリスマスですね。
私は昨日クリスマス気分を出す為にリースを買いに行ってきました。
本当はもっと前に買って長く飾って楽しむものだと思うのですがいつも買うのを忘れて昨日になってしまいました。。
クリスマスまであと4日しか飾れませんがコスパよりも可愛さ重視で選びました。
するとお花屋さんから「もうシーズンが終わるのでお値段調整しておきますね!」と天の声。
結果、見た目価格ともに可愛くて良い買い物ができました!
Yadorigiさんありがとうございます!
さて、気がつけばもう年末。
1年あっという間ですね。
みなさんは年末にする行事と言えば何を思い浮かべますか?
お世話になった人たちに年賀状を送る準備をしたり
休みに入る前に仕事を片付けたり
色々ありますよね。
その中でも、新年を気持ちよく迎える為の大掃除。
みなさんはどんな道具でお掃除されてますか?
私はマメではないのでお掃除も手間が掛かるのは嫌いです。
お家を建ててもうすぐ3年。
高気密高断熱+計画換気という、とっても優秀なおうちのお陰で
この3年間、お風呂は何もしなくても「カビ」知らずで快適に過ごしてします。
ただ、カビは生えませんが水垢は無くなりません。。
神経質とは対極にある性格ですが、
キッチンや洗面等の蛇口の金属のキラキラした部分だけは
キラキラしていないと気になるんですよねー
なので、1つだけルーティンにしている事があります。
それは、お風呂を上がるときに必ずシャワーのカランの
シルバーだけは専用の布で拭く。という事です。
そうすると、毎日お風呂に入る度に気持ちが良いんですよね。
ただ、その小さな面積だけはいつもキレイなのですが
大きな鏡までは面倒な気持ちの方が大きくて
見て見ぬ振りをしていました。
そう、これまでは。
みなさんこの商品ご存知ですか?
商品名に人の名前。
このインパクトで思わず買ってしまったこの水垢専用の洗剤。
この手のお掃除便利グッズ的なクリーナーって色々買ってきましたが
通販番組でやってるような効果が実際に実感できるものに
出会ったとはあまりありませんでした。
が、この「茂木和哉」。
これは1回使って衝撃でした!
☝︎写真の鏡、向かって右が使用前。左が使用後です。
柔らかい布に付けて何度か磨いただけで
水垢がキレイになるだけじゃなく曇り止めの効果まで!
あまりの効果の高さにテンションが上がるほど!
みなさんも是非一度体感して見てください!
本当に気持ちいいですよ!
新たな年を気持ちよく迎えるために
毎日の暮らしを楽しいものにするために
※この商品はAs designとは何の関係もないのでお問い合わせいただいても買えません。w