月刊ハナラボ掲載 FLOWER STORY 「巣作りのお手伝い」As design代表取締役 亀野明子

令和二年五月号ハナラボFlower掲載
「巣づくりのお手伝い」亀野明子さん As design
ステンドグラスのドア
以前はカフェ、その前はアパレルショップだった雰囲気のある空間が彼女の事務所。窓から自然光が溢れ、壁にはアート作品が飾られている。
テーブル
国道沿いにあることを忘れてしまう、どこか別の国の古い街並みの一角のような外観。建築家と共にお客様が家づくりの話をする木製の大きなテーブル、奥には彼女のデスクがある。何もないところから会社をはじめたという彼女の幼少期は、おとなしくマイペースで勉強や運動に大きな興味を持たなかったという。地元佐世保で高校を卒業すると、佐賀の短大へ進学。家庭科教諭・養護教諭の免許が取れると聞いて「おもしろそう」と思ったのが動機だった。
転職そして転職
就職活動をスキップ。「最初はいいんじゃない」と賛成してくれていた母が「そろそろ働いたら?」とアルバイトの話を持ってきた。以降、いろんな職場を体験した。さほど働きたいと思ってはいなかったが、目的が出来たら最短で効率よく動くのが好き。意欲を上回る適正があった。新しいことを覚えるのが楽しくて、二、三カ月で仕事に慣れる。公官庁、飲食業、バーテンダー、歯科医師助手など二年ほど過ぎると職替えをしていた。職業訓練校に通った後になりたい職業が無く「食いっぱぐれない資格を取ろう」と宅建を取得、住宅系の会社に就職した。
晴天の霹靂
後に系列会社に転職。土地の知識、建物の知識、デザイン、税金、資金のこと、勉強することはたくさんあり、先が見えないのが面白かった。営業職に就いて半年で契約が取れた。お客様の家を建てるのは大きな責任が伴う。仕組みを知る為に研修があれば受講した。知識がないと受けられない研修には知識を蓄えて臨む。受けたい研修の受講資格が経営者と知ると社長に頼み込んで一緒に出かけた。仕事に邁進、ローンを背負って自分の家も建てた一年後、勤務先の会社が倒産した。給料の未払い、業者への未払い、お客様の夢のマイホーム工事ストップ。会社の中も外もありとあらゆるネガティブな感情が渦巻いていた。ネガティブな動きを見ていて悲しい気持ちになった。
この状況から先へ
何かできることはないのか?なんとかしないと!この状況から先を良くしなければ。このまま放り出して他に就職は出来ないと思った。工事途中のお客様のうち、十件程は彼女が関わっていた。お金は戻らない、ないところからは取れない。それでも、お金を手出ししてでも建てた方がいいと伝え続けた。現状足りないものは何か、しなくてはならないことは何か。計画を立て直すのにアドバイスや協力してくれそうな方々に相談した。「なぜ、あなたがそこまでするの?」何度も問われて「解決しなかったら先の私が楽しくない」と答える。出来なくて責められるかも知れない、でも、全力でやってみないと自分が後悔する。人の為であり、自分の為の行動だった。
繋がるもの
時期を一年と決めて集中した。半分は人間不信、半分は人の有難みを感じる日々。何か先に繋がるものがあるから、人は動くと気づいた彼女は、解決のプロジェクトを法人にした。経営の勉強をしたことが無かったけれど、具体的な経営計画を立てなくてはならない時期に来ていた。他の住宅会社や別のルートから人づてに完成した話も聞けたのは、勤務先の会社が無くなって一年間が過ぎた頃だった。建てるまで関われたお客様の笑顔を見て、改めて、家を建てて満足して頂けるように、お客様と関わりたいと思った。
デザイン性と機能性
お客様の個性に合わせた家づくりに大切なことは何か。快適で健康的、望む性能を持つ家。コストを大きく掛け過ぎたら後の生活に負担がかかる。オシャレなだけではダメ、光熱費や維持費も経済を圧迫せずに暮らせえる家。お客様自身が知ることで見えてくることがたくさんあると自身も家を建てた彼女が言う。家の作り方もどんどん変わっている。土地の選び方、性能、予算、設計。建てて良かったと笑顔になる家づくりへ人と人を繋ぐ。
楽しく生きていくため
彼女にとって仕事は生活の為、家族と楽しい時間を過ごす為、楽しく生きてゆくための欠かせないもの。新築注文住宅を軸に「毎日の暮らしが楽しくなる家づくり」をしてきた。立ち上げから二年、リフォーム、保険、パン教室など、暮らしを彩る「楽しい」情報発信基地へと根を張り、枝を伸ばしている。
目覚めて、くつろぎ、
出かけて戻って、休む場所
日常を豊かにする空間づくりを目指して
ライター CHIKA
ブログ「『お花畑で寝転んで』おおげさなくらいでちょうどいい実行委員長CHIKA」
https://ameblo.jp/whenyouwishuponastar0603/
[YouTube]chikakia
ながさきプレスの最新号に掲載されました【As design|アズデザイン】
【ながさきプレス】2020年5月号 特集:あたらしい佐世保のあるきかた
佐世保の特集号にAs design(アズデザイン)の記事が掲載されました。
そのほかに、佐世保のラーメンやグルメ情報など、たくさん掲載されてます。
コロナの自粛中のおうち時間で、コロナ終息後に行きたいお店をピックアップしておくのにぴったりの内容ですね。
https://www.nagasaki-press.com/publication/press/post-105708-3-5/
佐世保で注文住宅を建てるならAs design
住む人の暮らしをさらに素敵なものにするために。
時の経過と暮らしもプランニング。家を建てて終わりではなく、建てた家で豊かな人生を描くための家づくりを提案しています。
今、コロナの影響で働き方や自宅での過ごし方など大きく見直されていますよね。本当に自分たちに合った家づくりは暮らしを豊かにしていきます。
おうち時間が増えている間にこれから先の家族の過ごし方を考えてみるのもいいですね。
As designでは家づくりに関するセミナーを定期開催しています。
気になる方は、まずは一度ご参加してみてくださいね。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ミモザの季節
少しだけ自己紹介
はじめまして。こんにちは。
今年の冬はインフルエンザにかからない!
と心に決め、鼻水だらだらの娘二人と毎日格闘中のushiです。
基本事務所にて作業してます。かっこよく言うとCADオペレーターです。たぶん。
ブログ初登場です。よろしくお願いします。
そんな私の毎日の戦いにはティッシュが必須アイテムなのでポケットにはいろんなティッシュが入ってますwwww
とにかく今のところ風邪は引くもののまだインフルエンザには負けてません!
紅茶を毎日飲んでます!!!!!コーヒーも飲んでます!
もちろん新型コロナウイルスにも負けてません!!!!
がんばるぞー
ミモザの季節
いきなりですが、ミモザの季節ですねー
あれ?
れ?
そろそろ終わりかな?
ということで、
As designの事務所にもかわいいミモザを飾っています。
小さな黄色のマル。
かわいいですよね。
かわいい♡
かわいい♡
そして、そのかわいいミモザの後ろに、そう知る人ぞ知る雑誌 mamagirl
なんとこの雑誌 mamagirl 春号2020 にAs designが掲載されました!!!!
表紙はモデルの近藤千尋さんとジャンポケの太田さん夫妻です!
172ページに掲載されてますよ。
同時にwebにも記事が掲載されてますので是非のぞいてみてくださいね!!!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ミモザから無理やりmamagirl掲載にこじつけましたが
事務所からは以上です。
代表者氏変更と住所変更のお知らせ

私事ではございますが、このたび婚姻により氏を古田より亀野へと変更いたしました。
また、本社を下記住所に移転することになりましたので併せてご高承くださいますようお願い申し上げます。
これからも、一層お客様に満足していただける家づくりをご提案して参りたいと思います。
何卒、引き続きお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。
記
代表者氏変更:旧)古田明子 → 新)亀野明子
新住所:〒857-0027長崎県佐世保市谷郷町1-24
令和元年11月吉日
As design代表取締役 亀野 明子 (旧姓古田)
熊本の注文住宅会社ロジックさんを見学してきた!

熊本の注文住宅の会社の「ロジック」さんに見学に行かせてもらいました!
ロジックさんは、当社As designと同じく、アトリエ建築家と建てる、見た目もライフスタイル(間取りなど)もスタイリッシュ、かつ高性能(高気密・高断熱・耐震etc..)なおうちづくりをされている会社さんです。
月間だいたい15棟~20棟ほど完成して施主様に引き渡しをされているので、進行状況が様々な物件も多数あるとのことで、無理言って見学させていただけることになりました!
僕としては、各部の納まりについて(『納まり』についてはこちらのブログを!)や、現場を監督するにあたってどうしているのか、職人さんたちとのコミュニケーションや段取りの進め方などを見学できたらいいなって思って見学させていただきました!
まずはモデルルームに集合!

まずは合志市にあるモデルルームに集合しました。
そこから、建築中のおうちを5棟ほど見せてもらいました!

ワタクシ、ヨネっちが一番勉強になったこと!
基礎ができたばかりの物件や棟上げが終わったばかりのところ、あと10日ぐらいで完成するところ・・・いろいろな進行状況の物件を見せてもらったので、気になる納まりや、使っている部材の種類(水切り金物や、巾木)などとても参考になりました。
でも一番参考になって勉強になったことは、職人さんたちとの情報共有のあり方でした。
おうちを建てるときはたくさんの職人さんたちが関係してきます。
大工さん、電気屋さん、設備屋さん、左官さん、塗装屋さん…まだまだたくさんの職人さんたちが関わります。
でも、ひとつのおうちを作り上げるというプロジェクトにかかわる共同体であるので、工程の進行状況の共有はもちろんですが、図面なども共有しておくと良い!、のはもちろんですが、その共有のありかたが大事だなと。
大工さんには直接関係のない図面等も共有しておくことにより、段取りや工程のスムーズさも上がります。
情報共有用のアプリなどいろんなツールを使ってましたが、関わる職人さんたち全員を物件ごとにLINEグループ作って連絡事項を伝えるやり方は、すぐ取り組めることなんじゃないかと思います。うちはやってなかったですけど、そういう風にやってるとこは多いのかもですね。
得てして、工務の仕事は職人さん同士の”伝書鳩”のお仕事になってしまうことも多いですからね(笑)おれだけか~??
お忙しい中、時間を割いていただきました株式会社ロジックの北嶋さま、そして現場を案内していただきました河野さま、本当にありがとうございました!
勉強会のお知らせ
(このお知らせは2019年2月15日時点でのものです。イベント終了または申し込み期間終了している場合がございます。何卒ご了承ください)
2019年3月9日(土)に、『後悔しないための賢い家づくり勉強会』を佐々町文化会館で開催しますよ~詳しくはリンクをクリック!
勉強会のチラシ配り!

はいさい!
今日はめちゃくちゃいい天気♩
1月13日に開催する、
『後悔しないための賢い家づくり勉強会』のチラシをあちこちに配布してきました!
家づくりというと、見た目のデザインや予算に目が行きがちですけど、『おうちの性能』についても抑えておくべき事柄を教えてくれます。
もちろん、予算の考え方などについてもわかりやすく教えてくれますけど、このおうちの性能「スペック」のお話は、旦那さんとか男性にも刺さるお話だと思うなぁ~~。
僕もはじめ、男性は車やバイク、とにかく「スペック」「性能値」は好きですからねー笑笑
参加費無料、お子様連れもOK(ちょっとしたキッズスペース準備します♩)なので、家は建てたいけどまだまだ先だなぁーって方も、聞いとくだけでも今後の勉強になると思いますよ~!
詳しくはHPイベントページをご覧ください!
後悔しないための賢い家づくり勉強会 イベントページはコチラから! |
それではみなさんの来場をお待ちしてまーす!